”予約は必要ですか”
幼い子供がいます。自分の治療に子供を連れて行ってもいいですか待合室にてお待ちいただけるようでしたらお連れくださってかまいません。乳幼児の場合は治療内容がマッサージでしたら同室にベビーカーなどに寝せていただいてもかまいませんが、鍼灸の場合は安全を考慮しご遠慮いただいております。
どんな症状に効くのですか
スタッフの指名はできますかはい できます。指名料はいただいておりません。
前回と違う治療を試したい…という方、スタッフを変えたいと言う方、
女性がいい、男性がいい、強めに指圧してくれる人がいい…など
ご希望に沿えるようにしております。遠慮なくお申し付けください
持っていく物はありますか特にございませんが、
当院では鍼灸治療は安全管理上お着替えをお願いしており、専用のパジャマをご用意しております。
マッサージや整体は、ご自分でパジャマやトレーニングウェアのようなラフな物をご用意いただいても結構です。その場合は220円お値引きさせていただきます。
化粧室はありますか化粧室はございませんが、
お着替えいただくロッカールームに鏡がございますのでそちらをお使いください
治療前、治療後に気を付けることはありますか食後すぐは好ましくありません。
トイレは済ませてお越しください(当院入口手前にトイレがございます)。
治療後はご自分の持つ自然治癒力を最大限発揮するため、できるだけ安静にしてください。
飲酒もお控えいただいた方が良い場合がございます。
詳しくは担当のスタッフにお尋ねください
小児鍼は何歳が対象ですか3か月~小学6年生までを対象としています。治療時間は親御さんへの生活指導なども含めて30分となります。
鍼は痛くないですか?灸は熱くないですか院で使用する日本製の鍼は髪の毛ほどの太さで先が丸くほとんど痛みは生じません。
痛みが生じても「チクッ」とするくらいですのでご安心ください。
お灸は熱さをお聞きしながら調整しますので安心してお受けいただけます。
私の症状ではどんな治療を何分くらいすればいいのかわかりません患者さんのご都合や、身体の状態を拝見して、
適格な治療時間や内容をご提案させていただきます。
スタッフにより持っている技能が異なりますので、
できるだけご予約時に症状やご要望をお聞かせください
何回くらい通えばよくなりますか3回ほどの治療でお辛い症状はほぼ改善することが多いですが、
慢性期に移行したら週に1回、かなり改善したら月に1回くらい、
定期的にお続けいただくのが望ましいです
詳しくは担当スタッフにご相談ください。
頸や関節をボキボキ鳴らしたりしますか痛いことはいたしません。危険なスラストも行いません
美容鍼では事前にメイクを落とす必要がありますか?治療後にメイクしてもかまいませんかなるべく薄いメイクの方が治療はしやすいです。
治療後もメイクをしていただいて構いません。
詳しくは
美容鍼灸のページをご覧ください
健康保険・労災保険の取り扱い・交通事故の自賠責保険について
交通事故に遭いました どうしたらいいですか
交通事故に遭った時にすべきこと、交通事故よるむち打ちや打撲などの後遺症に悩む患者さんについては
こちらをご覧ください
通勤中や仕事中の怪我は診てもらえますか労災保険の適用となります。
怪我の手当などの治療を受けられます。
労災保険が適応できる場合は
・お仕事中に怪我をした
・通勤中に怪我をした(通勤経路以外の場所は不適応)
・仕事で移動中に怪我をした
労災保険が適用となるためには
①会社に労災についての手続きを申し出ていただきます
②この段階で治療を開始します
③当院で会社からの書類と委任状を添えて労働基準監督書に提出します
④労災保険が認定されます
⑤労災で鍼灸治療・マッサージもお受けいただけますが、 労災の書類に加えて医師の同意診断書が必要となります
※労災保険で治療できる期間は、基本的には初療日から12か月間ですが、 さらに長期にわたる場合には手続きが必要となりますのでご相談ください。労災保険をお使いにならない場合は自費治療となります。
ぎっくり腰や寝違いなどで健康保険は使えますか
当院は整骨治療における健康保険の取り扱いは受領委任払い(患者様がご自身で申請する支払い方法)となります。当院の窓口では全額お支払いいただきます。
マッサージ治療で健康保険は使えますか 当院はマッサージ治療における健康保険の取り扱いは中止しております。
鍼灸治療で健康保険は使えますか申し訳ございませんが、当院は鍼灸治療における健康保険の取り扱いは中止しております。