お尻の鍛え方「四股踏み」のススメ | 銀座駅近、全員国家資格者、全室個室、ネット予約可、労災・自賠責保険取り扱い

お尻の鍛え方「四股踏み」のススメ

お尻の筋肉はなかなか鍛えにくい筋肉ですので、日常生活で意識していくことが大切です

まずは、お皿洗いなど立ち仕事の時に内腿に力を入れ、お尻の穴をきゅっとすぼめ、下腹に力を入れてみましょう。歯磨きの時は、上の歯下の歯で片足ずつ直角にあげる片足立ち運動をします
階段はできれば1段抜かしで登り、歩く時は歩幅を大きく取りお尻に力を入れてみましょう
朝起きたら仰向けで膝を立て、腹部に力を入れてゆっくりお尻を持ち上げます。腰が反りすぎないように気をつけましょう
うつ伏せになり膝を付き、片足ずつ膝を伸ばして後方にあげます。
身体が揺れないように気をつけましょう
横向きになり、肘を付き、頭を支えて上側の脚をゆっくり真上に引き上げ停止します。逆も行います
毎日続ければ必ず効果が出ます

そしてもっとも効果があると言われているのが「四股踏み」です
①足を肩幅ほど平き、つま先を外に
②背筋を伸ばす
③足首、膝、股関節の角度が直角になるようにお尻を垂直に降ろす
④右の足首、膝、股関節が一直線になるように、右へ重心を移し、左足をあげ2秒キープ
⑤反対側も同じように行う

力士もこの四股をどれだけやったかが大きく勝敗を分けるとか・・・
四股踏みで臀部の筋肉を鍛え、股関節を柔軟にしていつまでも健脚でいることが元気の秘訣です



このコラムを書いた人:東銀座整骨院・整体院・鍼灸院・マッサージ院 院長 関 修一

ネット予約