繰り返して起こる頭痛には大きく分けて「片頭痛」「緊張性頭痛」「群発性頭痛」などがあります
片頭痛は女性に多く、発生率は男性の約4倍です
睡眠不足、天候、アレルギー反応、ホルモンの変動、遺伝、誘発食品・・・など
様々な原因が挙げられています
また明らかな原因が不明な場合も多くあるそうです
緊張性頭痛は頭痛の約7割を占め、中高年の男女に多く見られます
原因はストレスで起きることが多く、ストレスで胃が冷えて胃が収縮するため
背部の筋肉が引っ張られて緊張し、脳への血流を阻害して頭痛が起こるという考え方もあります
この場合は、胃を温めることがとても大切で
整体や鍼灸治療で内臓や筋肉の緊張を取り、、内臓の動きを活発にすることが大切です
最後に群発性頭痛ですが、これはほとんどが働き盛りの男性に見られ、
バットで殴られたような痛みが突然起こるので非常に辛い頭痛です
こちらもはっきりと原因はわかっていませんが、
自律神経を整えることが大切であるとされていますので、
生活習慣を整えることとストレスを減らすこと、
自律神経を安定させる鍼灸治療などが有効だと思います
頭痛薬は手軽ですが根本的な解決にならないどころか
副作用の強い薬です
特に内臓の働きを弱め、自律神経のバランスを崩すので
まさにマッチポンプになりかねません
このコラムを書いた人:東銀座整骨院・整体院・鍼灸院・マッサージ院 院長 関修一